会計について
ページ内目次
退院の手順
退院は、特別な事情がない限り原則として10時00分となっています。
退院の決定
退院日は医師の医学的診断により決定します。医師の指示に従って下さい。
お支払い
- 入院中は、毎月10日頃に前月分の請求書をお渡しいたします。
- 退院時には当日までの入院費用の請求書をお渡しいたします。
退院
より良い病院にするために、「退院時アンケート」にご協力をお願いいたします。
入院医療費の計算方法
当院はDPC対象病院です。
そのため、入院される患者さんの入院医療費 は、 「DPC方式 ( 診断群分類別包括評価 ) 」 により計算されます。
従来の入院医療費は、診療行為を積み上げて合計する出来高方式でしたが、 「DPC方式」では、 薬・検査・レントゲンなどの診療行為の費用を以下のようにまとめて評価する計算方式となります。
そのため、入院される患者さんの入院医療費 は、 「DPC方式 ( 診断群分類別包括評価 ) 」 により計算されます。
従来の入院医療費は、診療行為を積み上げて合計する出来高方式でしたが、 「DPC方式」では、 薬・検査・レントゲンなどの診療行為の費用を以下のようにまとめて評価する計算方式となります。
全ての患者さんの入院医療費が DPC方式で計算されるのではなく、一部出来高払いにより計算される場合があります。詳しくは医事課入院計算までお問合わせください。
お支払いの方法
現金のお支払いのほか、クレジットカード、デビットカードの他に、電子マネー(交通系電子マネー、iD、QUICPay)のご利用も可能になりました。
カードのお取扱い
入院・外来の診療などにかかる全ての費用がご利用対象です。
クレジットカードの利用について
[ご利用いただけるカード]
<注意点>
お支払されるご本人のカードをご利用ください。
お支払されるご本人のカードをご利用ください。
デビットカードの利用について(旧東京三菱銀行のカードは除く)
[ご利用いただけるカード]
J-Debitカードがご利用いただけます。
金融機関により取り扱い可能時間が異なるため、詳細は金融機関にご確認ください。
電子マネーの利用について
[ご利用いただけるカード]
<注意点>
- チャージ(入金)は、ご利用できません。
- 現金とカードの併用払いは、原則ご利用できません。
- iD及びQUICPayをご利用になる場合、カード会社より利用限度額が異なるため、詳細はカード会社までご確認ください。